June 11, 2023

6月の上高地

暑いぐらいの良い天気でした。

Img_2663 Img_2654 Img_2659 Img_2675 Img_2679 Img_2696_20230611144201

| | Comments (0)

November 20, 2021

オリーブの塩つけをしてみた

Img_1563_20230502143101 644ef6c89f1742a9b7e5b5710b7d6550 Img_1608 Img_1599

枯れかけてたオリーブの木に身がなったのでつけてみた。枝だけの木から3年!すごい生命力に驚き!

| | Comments (0)

September 07, 2019

梅花藻

ドライブがてら彦根から醒ヶ井、長浜、奥比叡に行ってきました。

Img_8085 Img_e8081 Img_e8113

Img_e8117 Img_e8149 Img_e8147

Img_e8133

| | Comments (0)

June 08, 2019

浜名湖

浜名湖をうろうろ

Img_e7680Img_7681Img_7679Img_7739

Img_e7693 Img_7664 Img_7676 Img_7629

 

| | Comments (0)

May 13, 2019

沖縄

 

Img_e7497 Img_e7522 Img_e7518

Img_7549 Img_e7510 Img_e7514

Img_7457 Img_7480 Img_e7506

| | Comments (0)

January 21, 2019

函館

吹雪の函館でしたが温泉でゆっくりしました。

Img_6959  Img_6958Img_6982

Img_6991 P1020046 Img_6997

| | Comments (0)

May 14, 2018

大山〜出雲

大山〜足立美術館〜出雲まで

Rimg2498 Img_6002

Img_6622

Img_6644Img_6639

 Img_6646 Img_6647

| | Comments (0)

April 18, 2018

吉野桜

吉野はよく歩きますが、時々で風情があり、頂上は雄大な景色ですね!

Img_5871_20190706094701 Img_5841_20190706094701 Img_5850_20190706094701

| | Comments (0)

December 03, 2017

一万人の第九

4ヶ月程のレッスンを経て一万人の第九に参加して来ました。今年は小栗旬のシラーの朗読感激しました。さすが、プロの役者だと改めて感心しました。肝心の第九合唱はリハーサルを経て本番と一日仕事でしたが、感動ものでした。

Img_5174


| | Comments (0)

November 01, 2017

ひろめ市場

老犬がいるのでなかなか長期で家を離れるのは出来ませんが、久しぶりに前回行けなかったひろめ市場で旬のかつおを食する、をテーマに行ってきました。とても感じの良い城西館を拠点にブラブラとしてまいりました。結論的に、私のオススメはやいろ亭のかつお、また土佐料理から外れますがピザバル土佐の窯。美味しいピザと、多くのお酒があり楽しめました。
Img_4889 Xqnf1457
Xqbo8395 Vcxs0095 
Img_4891  Img_4880

| | Comments (0)

April 11, 2017

四国へ

徳島鳴門から高知へ行ってきました。一番札所の霊山寺、鳴門エクシブ、ひろめ市場、姫路城などなど
Img_3967 Img_3971 Img_3995 Img_3987 Img_4002 Img_4024 Img_4028 Img_4029 Img_4042


Img_4061 Img_4067 Img_4071 Img_3984

| | Comments (0)

January 29, 2017

淡路島南端

のじまスコーラ、ミエレ、ニュー淡路に行って来ました。どこもサービス満点で満足でした。
Img_3652 Img_3638 Img_3653 Img_3674 Img_3703 Img_3705


Img_3628 Img_3643 Img_3666


| | Comments (0)

December 04, 2016

1万人の第九

今回で2回目の参加ですが、まだまだイマイチの私の第九でも、なぜか1万人に紛れて最後は感動のあまりうるっとしました。それと佐々木蔵之介の強弱のあるシラー歓喜に寄せての朗読、初めてみるリュカドゥバルクさんの繊細なピアノタッチ、10代のリトルグリーモンスタのキリッとしたアカペラに感動し、プロはすごいの1日でした^^

Img_3260_3


| | Comments (0)

July 16, 2016

韮山反射炉

黒船以来海防政策の一つとして鉄砲を鋳造する為の反射炉で、萩など数カ所残っているらしいですが、世界遺産だそうです。
Img_2352 Img_2356 Img_2357 Img_2359 Img_2369 Img_2365 Img_2378


| | Comments (0)

May 28, 2016

登別温泉


Img_2034_2 Img_2030_2 Img_2032_2 Img_2037_2 Img_2040_2


| | Comments (0)

February 13, 2016

ぶらり横浜

海を望む広場に2棟の赤レンガ倉庫。歴史的には明治大正時代でしょうか、歴史の重みは現代にもかっこよさを残しますね!

Img_1383 Img_1388 Img_1389 Img_1395 Img_1403

| | Comments (0)

January 16, 2016

富山

富山は以前来た時から、新幹線も通り、また市電による拠点集中型のまちづくり(コンパクトシティ)でまちも人も生き生きを推進してますが、老人にも優しい都市作りが感じられます。本当に綺麗なところで、他所から来て、住みたいな!と思いますね!
Img_1355 Img_1360 Img_1361

| | Comments (0)

November 28, 2015

東福寺と伏見おでん

年々温暖化で紅葉の時期も遅くなってきましたが、美を見たくて混雑の中東福寺に行ってきました。
Img_0924 Img_0929 Img_0915 Img_0916 Img_0918 

Img_0931


| | Comments (0)

October 25, 2015

伊勢神宮お参り

伊勢神宮の参拝、いつ来ても厳かな気持ちになります。
Img_6489 Img_6490 Img_0714

Img_6481 Img_6487 Img_6495 Img_6496 

Img_0724 Img_6507_5

Img_0653 Img_0597 Img_0591

Img_0645 Img_0636


| | Comments (0)

October 24, 2015

生命誌

今日は勉強会で生命誌研究館に伺いました。中村館長にもご挨拶していただき、ゲノムのお話をお聞きしました。
20世紀半ばからDNA解明は急速に発展し、90年に米国のよって30億ドルをかけて推進し、今では世界各地の集団の時代的な変遷を調査しゲルマン民族大移動などどの時代にどのように移動したかまでわかるのだそうです。スコットランドと日本は島国ということもあり移動変遷があまり見られないようなこともお話ありました。教科書で見る浅黒いネアンデルタール人もこれらの研究を経て様相が聡明そうな顔に変わっておりました。どのように使われるのが良いのかわかりませんが、もうすぐ自分のDNAも簡単に確認することができるようです。

38億年前の生命誕生からの歴史に中で、氷河期など幾度も絶滅の危機を乗り越えて生命が維持し続ける。神秘的な話に興味を持ち、科学者は人間であること、生命誌とは何かを購入させていただきました。
イルカなど哺乳類なのに環境に適した魚に似た形になる。面白いことですが収れんというそうですが、人間社会にも当てはまるようですね。
Img_0504 Img_0508 Img_0509


| | Comments (0)

September 26, 2015

伊賀神戸

近くて遠い伊賀神戸

Img_0347Img_0353_3Img_0356Img_0351

| | Comments (0)

August 08, 2015

最後の夜

米子GOLF場でのBBQでした。米子最後の夏の思い出でした。感謝、感謝の4年間でした。

Img_0090_2


Img_0087_2


Img_9902_2


| | Comments (0)

July 26, 2015

美保湾と島根半島のとある海岸

本当に綺麗な海です。
Img_9606 Img_9611 Img_9593 Img_9590 Img_9585 Img_9584


| | Comments (0)

July 19, 2015

奥出雲(たたらと斐乃上温泉)

もうすぐ米子から離れるとあって、奥出雲の探索と以前から行きたかった幕末から明治初期に活躍したたたらと刀剣館に。。
「玉鋼(たまはがね)」と呼ばれる純度の高い鋼で日本刀などが作られる工程に感心し、時代と共に八幡製鉄所など洋鉄技術の発達からたたらも衰退していく様を知りました。
その後、奥出雲おろちループと日本三大美肌の湯で有名な斐乃上温泉でゆっくりと。
もっと他にも美肌?美人?の湯はたくさんあるような気がしますが^^

Img_9846_2 Img_9851_2 Img_9855_3 

Img_9842_2 Img_9839_3  Img_9837 Img_9835 

Img_9843_2  Img_9866

Img_9833_2

| | Comments (0)

May 31, 2015

熊本

昨日は熊本に。空港でくまもんがお迎えと思っていましたが、売れっ子で台湾に出張とのことでした^^それにしても例年に比べて全国的に暑いですね。熱中症には気をつけましょう!


Img_8987Img_8997Img_8994Img_9004

| | Comments (0)

March 22, 2015

箱根湯の花温泉

Img_6411 Img_6415 Img_6437 Img_6451 Img_6455


| | Comments (0)

March 15, 2015

大山ドライブ

いつもの大山ドライブ 


Img_8433 Img_8437 Img_8431 Img_8443 Img_8709 Img_8522


| | Comments (0)

March 08, 2015

鳥取水鳥公園

Img_8238 Img_8241 Img_8264 Img_8267


| | Comments (0)

February 07, 2015

美保神社

今日は大国主神に関係する神が祀ってある美保神社に、特に音楽の神として846点の奉納品のなかには、日本最古のオルゴールやアコーディオンがあるとのこと。

Img_7777 Img_7776 Img_7771

Img_7765 Img_7761 Img_7763

Img_7772 Img_7759

Img_0908


| | Comments (0)

July 19, 2014

熊野大社(夏)

八雲町熊野にある熊野大社は、出雲大社とともに出雲国一宮として火の発祥の神社としてスサノオミコトが祀られています。いつも人がいなく一人の時が多いですが、夏の夕暮れに行くと”ヒグラシ”がとても心地よい風情を醸し出しています。地元の方によると7月には蛍がとても綺麗だそうですが一度訪れてみたいものです。

097 104 099 096

S

| | Comments (0)

May 25, 2014

新潟弥彦

日本最古の歌集「万葉集」にもうたわれる彌彦神社麓から弥彦山への登り口があります。
Img_5374 Img_5369 Img_5377 Img_5382 Img_5385_2 Img_5394 Img_5396


| | Comments (0)

March 22, 2014

ブロッコリー神社

鳥取県南部町の田園風景にポツリと客神社がある。地元ではブロッコリー神社と言われており、その雪景色は写真家にはかなり有名な場所らしい。
Img_6176_2 Img_6170 Img_6174


| | Comments (0)

February 01, 2014

清水寺(厄除け)

米子に来て毎年の厄除け。今年で3年目。張り詰めた空気の中また一年の無事を御願いし、帰りの参道階段でおもい切り尻餅をつきましたが、よいのでしょうか。123_146 123_148 123_151

123_153 Img_4350 Img_4346


| | Comments (0)

July 21, 2013

智頭町

今日は智頭町のみたき園にお昼を食べに来ました。山中のお食事どころはゆっくりと時間が流れてます。
047 201307_1 050 201307_3 

1 058


| | Comments (0)

July 09, 2013

台湾

201306_18 201306_22 201306_27 201306_31

201306_33 201306_34 201306_36 201306_41

201306_47 201306_53 201306_57 201306_58

201306_60 201306_63
201306_62 201306_64

201306_69 201306_203 201306_210 201306_214

201306_225 201306_226 201306_229 201306_232 />

201306_239 201306_241 201306_246

201306_251 201306_261 201306_266 201306_271

201306_270 201306_284 201306_289

| | Comments (0)

June 08, 2013

China

201306narada_3s 201306narada_10s 201306narada_15s 201306narada_44s
201306narada_86s 201306narada_108s 201306narada_147s
201306narada_91s 201306narada_92s

| | Comments (0)

May 05, 2013

由志園



大根島にあるボタンで有名な由志園。
5月の連休が見どころでしょうか。広い庭園に入れますので、自分で探索できるのがとても魅力があります。違う季節も楽しめるとのことで、一度探索したいものです。

また大根島から米子への帰り道では、ダイハツCMのべた踏み坂を通ることができます。写真ではすごい坂のように見えますが、、さて

20130505_1s 20130505_5s 20130505_8s
20130505_16s 20130505_30s 20130505_34s
20130505_42s 20130505_47s


20130505_56s 20130505_64s 20130505_73s

| | Comments (0)

December 11, 2012

足立美術館(冬)

201212yuki_21 201212yuki_23 201212yuki_19

201212yuki_30 201212yuki_33 201212yuki_42

201212yuki_48 201212yuki_39


| | Comments (0)

November 11, 2012

奥津峡

名勝地奥津渓」に指定されるだけあり、見応えがあります。
201211_21 201211_24 201211_26

201211_29 201211_30


| | Comments (0)

October 11, 2012

立久恵峡谷

今日は立久恵峡谷〜須佐神社〜おろちの湯〜安来ルートでドライブ
立久恵峡谷へはナビが162号線の林道を選択。どうなるかと思いましたが、今までにないスリリングなドライブでした。
20121020_4 20121020_1 20121020_43

20121020_33 20121020_26
20121020_8

20121020_13 20121020_47 20121020_49

20121020_5 20121020_2
20121021_6

| | Comments (0)

August 19, 2012

石見銀山(夏)

20120819_35

20120819_3 20120819_4


20120819_15 20120819_6

20120819_20


| | Comments (0)

July 04, 2012

ベトナム

ハノイ、ハイフォン、ホーチミンと初めてのベトナムでしたが、日常のインフラを見ても
経済もこれからということですが、勤勉で逆境に強い感じはしました。奥様には弱いのも^^
Dsc_0178 Dsc_0184 Dsc_0190 Dsc_0199
Dsc_0215 Dsc_0233 Dsc_0246
Dsc_0250 Dsc_0252

| | Comments (0)

February 10, 2012

砂時計

長い入院中、今まで見ることもなかったNHK朝ドラ『ゲゲゲの女房』を毎日楽しみに見ていた。
その後米子に住むことになり、いきものががりの主題歌つながりで、島根を舞台にした映画『砂時計』を見ましたが、その最後のシーンで鳴き砂で有名な琴ケ浜は、壇ノ浦の戦いに敗れた平家の姫が助けられた村人のために琴を奏で、亡後も砂浜が琴のように鳴くという話で、無性に行ってみたくなりドライブを。
あいにくの小雨で砂の音は聞けなかったのですが、映画でも感じた、山陰の神秘的な空気を感じました。
残念ながら計画での、川平駅、飯谷、木村酒造、諏訪神社は行けなかったが、三瓶山、仁摩サンドミュージアム、湯泉津(ゆのつ)温泉には行きました。湯がとても熱く入れなかったのですが^^
34 2 4 6 
51 2716
54_3 61

38 39 41
20120819_28 20120819_26

| | Comments (0)

February 04, 2012

厳島神社

20120204_5 20120204_16 20120204_18


20120204_23 20120204_32 20120204_38


20120204_43 20120204_54 20120204_63


20120204_76 20120204_85 20120204_101


20120204_100 20120204_118


| | Comments (0)

January 04, 2012

玉造温泉

201201_2 20120109_4 20120109_7
20120109_9

20120109_3


| | Comments (0)

December 11, 2011

足立美術館(冬)

20111220008 20111220010 20111220043


20111220067 20111220066


| | Comments (0)

November 11, 2011

足立美術館(秋)

20111203adachi_4s 20111203adachi_9s_2 20111203adachi_11s


20111210adachi_26s 20111210adachi_18s


| | Comments (0)

October 11, 2011

げげげ通り

S20111018_1 S20111018_4 S20111018_20


S20111018_19 S20111018_22 20111018_13


| | Comments (0)

August 13, 2011

三徳山〜倉吉〜神庭の滝

20110827_5s 20110827_8s 20110827_13s
20110827_14s 20110827_19s
20111123_1

20111123_2


| | Comments (0)

May 04, 2011

上海

毎回関空に着くとなんと日本の空は綺麗なのと思いますね。日本が環境省ができる少し前の感じなのでしょうか。
20110511011 S097 20110508

| | Comments (0)

October 04, 2010

韓国

町に行ってもタクシーに乗っても日本語ができる方が多いので助かりますが、、201010coria021201010coria054201010coria057201010coria068

201010coria072

| | Comments (0)

January 01, 2009

新年

本年は「かつてない緊急事態・・」「歴史的な・・」と、今までにない厳しい年になると思いますが、前向きに不安にならず緊張感をもって良い年になるように努力したいと思っておりますが・・。今年も楽しみの海鼠腸!格別でした。P1000294w600_2


| | Comments (2)

November 08, 2008

富士

P1000181w600 P1000185w600 P1000202w600


| | Comments (0)

October 15, 2008

Kenny G

今日はケニーGのコンサートに行ってきました。客席まじかでのいつものファンサービスと日本語でのスピーチも、客席との一体感を感じました。ほんとによい音色でした。
すでに持っているDVDですが、サインと握手をしていただくために買いました。はじめましてって言ってくださいましたが、やさしそうな笑顔がほんと素敵でした。感激!img_2995w600_5.jpgimg_2996w600_5.jpg

| | Comments (0)

August 31, 2008

暑き夏も・・

オリンピックも終わり、幾分涼しくなってきました。明日から9月。市況環境日増しに厳しくなってきそうな中、世界権力構造の秘密を読みさらに脱力感を感じるであろうが、この夏の写真をとりあえず整理しております。
Img_27531w600Img_27571w600Img_27801w600Img_28101w600Img_28191w600Img_28271w600Img_28421w600Img_28571w600Img_29091w600Img_29111w600Img_2948w600Img_2950w600Img_2958w600Img_27401w600Img_2961w600Img_2962w600Img_2968w600Img_2977w600Img_2980w600Img_2983w600Img_2704w600Img_2733w600P1000145w600_2P1000149w600_2


| | Comments (0)

March 16, 2008

受胎告知

ドル安株安原油高で毎日新聞を見るのが怖くなりますが、投機市場に左右されない自分を磨けるようがんばりたいものです。
急に春めいてきたのとは関係ないのですが、大原美術館でエルグレコの受胎告知をしみじみと見てきました。マリアさまが告知を受けたのは室内ということですが、ダビンチとは違う神秘的な空間描写です。
倉敷は久しぶりですが年々古きから新しきに変化しているようで少しさびしく感じましたが・・。ポルトヨーロッパ後楽園の写真もついでに・・。白鳥はばたつかせた足を見せないで優雅に振舞うって感じであまり足は見ないものですが、激写。
Img_2483w600Img_2515w600Img_2537w600Img_2581w600Img_2605w600Img_2610w600Img_2533w600Img_2477w600Img_2473w600Img_2468w600Img_2491w600Img_2538w600Img_2400w600Img_2426w600Img_2408w600Img_24231w600_2

| | Comments (2) | TrackBack (0)

December 29, 2007

海鼠腸

今年もあと少しで暮れようとしておりますが、年々一年が早く感じます。さて今年も山本八右衛門さんから海鼠腸が届きました。本物は潮のかおりと味が違います。昨年に引き続きjugonさんありがとうございます。2枚目からは整理しました・・年が明けての写真です。Img_2257w600Img_2267w600_2P1000033w600_2Img_2301w600

| | Comments (1) | TrackBack (0)

November 10, 2007

正倉院展

展示は毎年70点で10年間同じものは出展されないそうです。正倉院に収納されている宝物は9000点。1/3が奈良時代光明皇后の品物と大仏開眼会時の貴族からの奉納品で、残りは中国唐の時代の品物となっているようです。保存の良さは一級だそうです。シルクロードを通ってアジア各地より長安に入り、工芸品となって、遣唐使によって伝えられたとのことですが、何か広大なものを感じました。紀元前1~2世紀から銅を流し込む鋳型製法が西洋から流れ中国にあったのは驚きました。ちょうど土地改良の始まるいわゆる経済発展の時なのでしょうか。
以前テレビで、世界で再評価されつつある中国明の時代に生きた鄭和(ていわ)という航海者の番組がありました。コロンブスの新大陸発見より100年も早い時代に、かなり大きな船で中国から遠くアフリカに至る7度の大航海を成功させた英雄の話ですが、中国の偉大さの一面を思い出させます。
Img_2175w600_2Img_2230w600_2Img_2211w600Img_2252w600Img_2197w600Img_2238w600Img_2172w600Cimg3439w600_3

| | Comments (0) | TrackBack (0)

上海

市内のビル林とスモッグと人たちの活気を見ると年率9%の経済発展を感じましたが、少し入ると昔ながらの風景。よく言われるギャップは感じました。豫園の夜は幻想的でした。Cimg3574w600Cimg3570w600Cimg3566w600Cimg3564w600Cimg3541w600Cimg3508w600Cimg3545w600Cimg3507w600

| | Comments (1) | TrackBack (0)

October 09, 2007

CANDY DULFER

先日ビルボードでオランダサックス奏者CANDY DULFERを聞いてきました。結構ドラムがおなかに来るハードなサウンドでしたが、楽しむことが出来ました。最後はステージから降りてお客と。少しお酒に酔ってノッテル人たちと楽しい雰囲気なのですが、日本人の踊りは少し興ざめでした^^今使ってるヤナギサワのメタルとROVNERのリガチャー。DUKOFFのD7は一度吹いて、もう少し上手になってからのほうが良いと^^Img_2159w600Img_2160w600Img_2254w600

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 21, 2007

宝ヶ池を中心に

宝ヶ池を中心に南は四条、北は比叡山から貴船までのせま~い範囲でうろうろ。
早朝の宝ヶ池の散歩。比叡山から貴船までの山歩き。汗だくになりながら久々に楽くその後の川床も普段貴船口に迎えに来てもらってとは違った充実感がありました^^いろんなお店で朝昼晩と2日間楽しく食べました。
最近テレビで見て、たのんだところです。
ハバネロ味噌味のジンギスカン。鉄板も売ってます^^
Img_1978w600_2Img_2018w600_2Img_2028w600_2Img_2042w600_2Img_2062w600_2Img_2067w600_2Img_2094w600_2Img_2108w600_2


| | Comments (5) | TrackBack (0)

July 22, 2007

Wiconaのケース

ソプラノのハードケースほんとに無くって探していたのですが・・見つけましたビコナのケース。NET購入なので「比較的アバウトに作られておりますので~」と、ヤマハのカスタムが入るか心配しましたが、無事入りました。かる~い。写真は溶けそうに見えないバターがのった既にカットしてあるパンケーキと各地のサイダー。
Img_2137w600Img_2139w600Img_1845w600Img_1881w600

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 20, 2007

Long time no see・・・

久々のアップですが。半年・・はぎりぎり経ってないか^^
忙しい上にアップ用パソコンがおかしく(いろんな記憶も無くなり)暫く遠ざかっておりましたが・・・。
また、暫く遠ざかるかもしれませんが、とりあえず。写真を・・。サックスも今年に入ってから、時間が会わずお休みばかりでまだ3回目かな??一向に上達しませんが、少し一人練習風景も
0601w400_30211w400_10511w400_20541w400_30771w400_1Cimg3221w400_1Cimg3290w400_1Cimg33221w400_1

| | Comments (4) | TrackBack (0)

January 06, 2007

謹賀新年

今年の元旦は実家でワンちゃんに起こされ^^初「おめでとう」は、ワンちゃんに!
散歩中、なんだか人だかりが・・。初日の出を拝みにきている人たちでした^^
毎年同じことを行うことが幸せなのでしょうが、次回からすこし変化のある年に・・と、手を合わせました^^

おせちに入ってた干支のおいも^^おいしかった福岡さとやのサンゲタン!とjugonさん紹介の山本八右衛門さんの海鼠腸!さすがあけたとたん海の香りが濃厚でした。暫く楽しみが出来ました。それと暮れに買ったソプラノ・・まだ吹いてませんが、5年後?にはKENNY B^^ぐらいはなりたいものです。では今年もよろしく!初詣は氏神さんへワンちゃんも一緒に!雪ダルマは途中のケーキ屋さんで・・。
0107_28_26_25_21_10_110

| | Comments (5) | TrackBack (0)

December 07, 2006

かやぶきの里(2)

先月に続き2回目のかやぶきの里。紅葉ですっかり風情が変わっていると思ったら、ぜんぜん変わっていませんでした^^少しがっかりしましたが、やはり雪に埋もれたかやぶきなのでしょうか。とりあえずかやぶきの里のお宿でいのしし鍋、前の川でとれた魚と裏の畑の野菜をいただきましたとさ
Cimg0485w600Cimg0468w600Cimg0470w600Cimg0481w600Cimg0503w600Cimg0486w600Cimg0472w600Cimg0473w600


| | Comments (6) | TrackBack (0)

November 20, 2006

とりあえず^^

とりあえずうそでしょうが^^写真うまいなんて・・!!気持ちよく勘違いして昨日の写真載せます。肥後橋のPizzeria La Porte!!90年にオープンして、本格的な釜でピザを。写真はえぞ鹿のカルパッチョと水牛のモッチャレラのピザ、その他ざます^^壁のサインは開店当時フェステバルホールで公演を終えた有名な????方たちのサインだそうです^^ ????はまた確認くださいませ。 ね!ピンボケでしょ!
Cimg0424w600Cimg0427w600Cimg0428w600Cimg0431w600Cimg0433w600Cimg0434w600Cimg0435w600Cimg0436w600

| | Comments (9) | TrackBack (0)

November 18, 2006

三保の松原

先日羽衣伝説で有名な三保の松原に行ってきました。
この時期が一番富士の眺めも良いとあって、絶景の富士を堪能しました。
天気も最高でしたが、紅葉には早く、あと2週間ぐらいでしょうか?
シラスのいろんな料理も食べましたが、美味でした^^"
Cimg0397w600_1Cimg04011w600Cimg0411w600Cimg0418w600


| | Comments (8) | TrackBack (0)

November 16, 2006

アイスワイン

写真はドイツのキルヒハイマーのアイスワイン
紹介ただいたお店ではないですが、結構焼酎などは豊富な近所の酒屋で買ったものです。店長の話では、いまなぜかわからないけど、アイスワインが流行ってるそうです。特にカナダ産は非常に数が少なくお高いそうで、そこにはおいてなかったのですが、とりあえず購入! 食後酒で少し甘く、普通のワインの様に量は飲まないです。食後酒といわれなきゃ、飲んじゃいますが^^。 甘いのでアイスクリームにかけてもおいしいですよ。
_005w600_0081w600

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 03, 2006

京都美術館

今日は紅葉にはまだ1ヶ月程早いですが京都に行ってきました。
白川のぎおん琢磨に食事に行く途中!!たつみ橋で、七五三なのか?小舞子姿の双子さんとすれちがったので、撮らせていただきました。かわいかったですね^^
それから祇園でお茶をして、京都美術館までうろうろと散策をしました。
途中信三郎帆布を通ったので覗いてみましたが、午前中ですべて売り切れ、日経ビジネス「敗軍の将、兵を語る」でのお兄さんのインタビューは読んでいませんが、やはり弟さんのお店の方が指示されてるって感じですね。
ルーブルは40分待ち・・中に入り・・ごった煮・・とても芸術に触れるといったものではありませんでしたが、ゆっくりとした一日でした^^
_002w600_047w600_032w600_025w600_085w600_099w600_095w600_091w600_093w600_108w600_139w600_137w600

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 28, 2006

岐阜

今週は岐阜恵那に行ってきました。恵那峡は遊覧船で見ることができます。あと一週間程度で紅葉とのこと。残念でした^^"more photo"
Cimg0183w600Cimg0199w600Cimg0205w600Cimg0212w600

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 09, 2006

かやぶきの里

 先日美山町のかやぶきの里に初めて行ってきました。よく雪景色の写真は見て知っていたのですが、ちょうど秋祭りもあってか少しタイムスリップしちゃいました。おかげで久々ゆっくりした時間を楽しみました。
 都会とパソコンと人間関係から少し離れ、青々とした自然を見て、自然の空気を感じることは、過去から自然の中で浸ってきたDNAを刺激するのでしょうか。頭がすっきりしました。
 四季毎に行って見たくなり、里の中の民宿を探し、そこのおばちゃまに話を聞いたのですが、四季折々の里の料理を楽しめるそうです。ちょうど屋根をふき替えたところということで話を聞いたのですが、大体200年に一度ふき替えで、本来葦を使うのだそうですが、最近は葦も少ないことからススキなども代用しているとおっしゃってました。そのおばちゃまも、今回はじめての経験ということでしたが。^^冬に行ってみたいですね・・・^^

_68115w600_68116w600_68139w600_68146w600_68148w600_68164w600_68174w600_68196w600_68203w600_68150w600_68159w600_68171w600


| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 19, 2006

大津

毎年変わり映えしないですが大津に!リーズナブルなところがいいので。 錦市場の有次で小ぶりのおろしがねを買ったら、ちゃんと名前を入れていただけて、感激しました。三条のCento cento。ここもまたリーズナブルでしたが、音楽と内装はしゃれておりましたよ。

Dc081511w360Cimg0063w360_1Dc081568w360Dc081503w360Dc081593w360Dc0815104w360

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 16, 2006

祇園宵宵祭り

昨日は宵宵祇園祭りに行ってきました。7日オープンしたての若花田ちゃんこ屋さんでちゃんこをいただいた後、ぶらりと鉾見学に出かけましたが、鉾中見学をさせていただいた後、あいにくの雨で散策は中断。またぶらりと近くのおすし屋さんで・・居座ってしまいました。
Cimg3564v300Cimg3566v300Cimg3570v300Cimg3574v300Cimg3576v300Cimg3583v300_1Cimg3594v300

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 25, 2006

尾道

ホテルで教えていただいた青柳で素朴な板前さんの話で海の幸と地のお酒をいただき、尾道水道沿いを潮の香りとともに暗くなるまで散歩しました。
さて、次の日は朝から、千光寺から文学の小道、大林監督の転校生や時をかける少女に出てくるお寺も、帰り向島に渡りあしたに出てくる待合室も見てきましたが、呼子浜から撮影後移築されたとの事ですが、地元の人に聞いても誰も知らなかったのが印象的でした。
全体的にもう少しレトロのイメージが残っていればと思ったのですが、でもとてもゆっくりした時間を味わいました。

200606onomihci008v300_1200606onomihci006v300_2200606onomihci009v300_2200606onomihci021v300200606onomihci025v300_1200606onomihci039v300200606onomihci046v400v300_1200606onomihci060v400v300200606onomihci049v400v300_1200606onomihci072v400v300_1200606onomihci079v400v300200606onomihci117v400v300_1200606onomihci140v300200606onomihci196v400v300_1200606onomihci131v300

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 01, 2006

清水

昨日は四条から三年坂を通って清水寺まで歩いてきました。
Cimg3386v340_1

京都趣味日記
HPでしりました「ぎおん琢磨」に白川あたりをぶらぶらしながら行ったのですが、休日はお昼も夜も1ヶ月前からの予約が必要とのことでびっくり。リーズナブルで人気が有るようで、入り口の写真だけ撮ってきました^^今度でなおします。三年坂の中腹、ちょうど七味屋さんのあたりにある扇子屋さんで、母の日のプレゼントをもとめましたが、紳士ものでも結構しゃれた柄があるもので、買っちゃいました
Cimg3390v340Cimg3396v340Cimg3403v340Cimg3395v340Cimg0015v300


| | Comments (0) | TrackBack (0)

April 16, 2006

造幣局の通り抜け

ゆっくりとした気分を味わえないので、あまり行きたくないと思いつつ・・・。
今年の花は大手毬・・その他たくさんのさくらがありますが、やはりソメイヨシノはさくららしく、日本人の心に合うような気がします。・・係員の”立ち止まらず写真を撮らないでくださ~い”に隣の人たちが”写真を撮りにきてるのに、何言ってるの”って、私も思わず”立ち止まらず写真は写しにくいいでしょ”って!なんか、人を楽しませる工夫が足りないですね^^造幣局さん^^Cimg3272v340Cimg3286v340Cimg3310v340Cimg3314v340

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 26, 2006

さくらタワー

カフェダールで食事と思っていたのですが、残念行けなかった・・CIMG2997-v300CIMG3014-v300Cimg3013v300
Cimg3023v300

| | Comments (0) | TrackBack (0)

六本木で

今日は六本木におのぼりさん!XENBali PUTRIのお店で、寒いの我慢して外で頂きました。あんまり寒いのでココナッツミルクのお鍋をいただきましたが、バリ店員によるとティピカルでなく日本風にかなりアレンジしているようです。おいしく、暖まりましたが、多くはいただけませんね。CIMG2993-v300CIMG2982-v300CIMG2984-v300CIMG2991-v300

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 05, 2006

白浜

週末白浜にゆっくりと行ってきましたが、やはり南国の陽気でした。部屋から空港が見えるのですが、1日に一本^^時おり、セスナが不安そうに揺れながら着陸しておりましたが、こわ^^;; そうそう途中みなべICをおりて2~3km国道42号線沿いに”もとや魚店”があります。魚も当然販売してますが、ここで魚を選び、さばいていただき食べることも出来ます。干物や烏賊の一夜干しも焼いていただくことが出来ます。太平洋を一望しながら食べることが出来ますので、値打ちがあります。結局往復立ち寄りました^^

DVC00090-v300DVC00092-v300CIMG2860-v300CIMG2887-v300


| | Comments (2) | TrackBack (0)

January 02, 2006

新年

早いものでもう1年が過ぎちゃいました。油断してるとだめですね。ほんと、目標を持ってきちんと計画的に消化する努力をしなくては・・反省!ワンちゃんは少し進歩したかな?去年と同じ構図でパチリ!今年からの実行目標は短期計画から中長期計画にして・・?先送りしてるだけだって?決してそうではないことを5年後に^^CIMG2480-v300CIMG2481-v300

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 23, 2005

鴨鍋

今日は五個荘納屋孫に鴨鍋を食べに行きました。初めての鮒鮨もいただきましたが、ご主人曰く、1年半塩漬け、その後シオを洗い酒米??でさらに1年漬け込むそうで、言われるようにチーズの味はしておりました^^入り口にビート武との写真がありましたが、こられたのでしょうか^^
CIMG2424-1-v300CIMG2444-1-v300CIMG2443-v300

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 22, 2005

これはGOODデザイン

METAPHYS×シルバー精工によるサイクロン式掃除機・・これはGOODなデザイン^^すきだな~uzu
1124870079

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 17, 2005

聖護院

一昨日は目白クラブで忘年会!目白クラブは学習院高等学校の寮(昭和寮)で東京都歴史的建造物ということで外観・中とも重厚でした。昨日は聖護院で一泊忘年会。底冷えする寒さでしたが、温泉にも入りゆっくりしました。

DVC00066-v300

DVC00067-v300

DVC00074-v300

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 20, 2005

永観堂

もみじの永観堂は有名ですが、少し高台の多宝塔から見た阿弥陀堂になります。まだ冷え込むまで行かないこの季節でも、長い廊下を長時間歩いていると、足元から心間で冷え、時折ある畳の部屋はありがたく思えますCIMG2349-v200CIMG2375-v300

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 19, 2005

光明院

東福寺は紅葉シーズン込みに込みまくっておりますが、直ぐ近くの静かで落ち着ける場所・・・説明・案内はなく、拝観料もありませんが、入り口の竹の筒に気持ち入れ入場・・・JR東海”.京都行こう”のキャンペーンや渡哲也出演の黄桜?の酒のCMがこの庭で行われたため有名だとか。JRのポスターは張られておりましたが、白砂と苔の間に石を縦に並べた波心庭は昭和の庭造りの名人、重森三玲の作で、虹の苔寺とも言われるようで綺麗な苔が見られます。え~と、レッド??の色だって横で言われておりましたが・・CIMG2382-v200
CIMG2379-v200CIMG2375-v300


| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 31, 2005

貴船

CIMG2167-v280
貴船神社は水を司る神様で縁結びの神社で有名です。そこからぷらぷら歩いてすぐのお店で涼しい川床料理を楽しみました。道路から川床に入ると体感温度がぐっと下がります。風流ですね^^CIMG2154-v280
CIMG2172-v280

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 28, 2005

熊本 大観峰

CIMG2069-v280熊本の大観峰・・・お釈迦様が横になってちょうどおへその辺りから煙が出ているのだそうだが、そう見えるのが不思議です。
菊池渓谷ハーブの里での食事(すべて無農薬、化学調味料や砂糖も使わず自然野菜の甘みで、なかなかうまかったぞ^^

CIMG2051-v280CIMG2086-v280

| | Comments (2) | TrackBack (0)

May 22, 2005

知床

CIMG1973-v280今日は知床まできました。朝の飛行機では両隣に4人組のおじ様一人と数十人の女性添乗員!おじ様のこれからの10日間のレンタツアーのお話と添乗員の上手な旅行の仕方を寝ることも無くひたすら聞いておりましたぞ^^
羅臼の相泊温泉-もうしばらく行くと道路もなくなるホンと最北端って感じの露天風呂・・・と帰りの知床連山ですぞ。もうすぐ世界遺産に・・。
s-CIMG1951CIMG1991-v280CIMG1961-v300

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 21, 2005

スーパー歌舞伎

s-DVC00001
今日はスーパー歌舞伎とやらを見てきた。初めてであるが、なかなかスピードのある、現代風な芝居になっていた。段治郎と右近の入れ替わり?が面白かった。笑也も綺麗だった!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 15, 2005

葵祭

葵祭は京都三大祭のひとつで、五穀安泰を祝うお祭りです。平安朝の優雅な平安貴族まの姿で、京都御所を出発し下鴨神社から上賀茂神社へ向かいます。すべて葵の葉で飾っていました。下鴨から上賀茂のあたりで見ておりましたが、道路のバスも行き来しており、列の役の方も疲れており、なぜか風情は感じられませんでした^^でも、初めてで良かったですが^^s-CIMG1878-1
s-CIMG1911

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 01, 2005

長浜

s-CIMG1852
今日は竹生島(ちくぶしま)は風が強そうなのでやめて、近江から賤ケ岳(しずがたけ)をとおり長浜へ。羽柴秀吉が初めて建てた長浜城(歴史館)とおきまりの長浜のガラス工芸を見てきました。琵琶湖一周・・次回はもう少しゆっくりと行きたいですね^^

| | Comments (0) | TrackBack (0)

April 30, 2005

奥琵琶湖

s-CIMG1844-1
今日は奥琵琶湖の湖畔ロッジに来ています。少しかぜが強いですが、半そででも十分!夜の湖畔を散歩!久しぶりにゆっくりとしました^^

| | Comments (0) | TrackBack (0)

April 03, 2005

ニコラスケイジ

今日はニコラスケイジのナショナルトレジャーを見てきた。SF好き、古代秘宝がらみ好き?の私にとって、”世界最古の武装修道士テンプル騎士団の秘宝””謎の秘密結社フリーメイスン””1ドル札の全能目と未完成ピラミッド””独立宣言書の謎”とわくわくの面白みがあったさ。が、最後莫大な秘宝を見つけ、たとえ数%とはいえもっとド派手な結末がほしかったぞ!今日の映画館はすいていたが、ニコラスケイジって若い人には人気あるのかな?ダイアンクルーガーも理知的な感じでドイツ女性らしさが出ていた!
ともあれ春めいてきた・・・映画館の中も・・斜め前のアベックも春満開だったな~!映画は前を見て座りましょう^^

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 29, 2005

ニッカウヰスキーのCM

何気ない番組の合間!ふと見ると懐かしいスターダストの曲にのってニッカウイスキーのCM!女房酔わせてどうするつもり?って・・・石田ゆり子清潔感ありますね~!
カメラを夫と思っての一人芝居らしいですが、いやはや女優ですね!^^確か「解夏」にも出ておられましたか!

今日は飼い犬にかまれ筋が切れ、道をたずねられても行き先を示しにくい”指”の検診にいってきた!少し運動不足か脂肪に似た腫れはあるものの、すでに3ヶ月・・そろそろ手術で”筋”をつないでと・・(-_-)  レントゲンや外科・整形外科の時間のかかる検診しても、まだ手術は先と・・。恐るべし犬歯!
”手術は涼しくなってからにしましょう”って、まだ暑くもなってないじゃん??

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 26, 2005

歓送迎会シーズンだわ

MH1MGKsh0000_H1_S2昨日は紹興酒の3年5年8年10年を飲み比べましたが、無粋な私にはあまりわからず^^温めて、ロックで、しょうがの千切りを入れて。しょうがの千切りは初めてですが、次の日も頭がすっきりすると言うことで・・・。でも量を飲めば結局同じですね^^これから歓送迎会のオンパレード!でももういいや!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 21, 2005

ご先祖様

3XYsh0000_H1_H3_H_S2今日は墓参り。それも私一人で^^先祖の供養に。心がけが違いますね!自分でいわなければ誰も言ってくれない^^から言いますが、家内のお墓の方も。決してついでじゃありませんぞ^^飛び交う花粉をかわしながら、くしゃみと鼻水と戦いながら^^またまたついでではありませんが、実家に名古屋コーチン、九条ねぎ、田舎ねぎ、ケーキまで買ってご様子を伺いに・・・なんて今日一日良いことしただろって、こんなこと思ってるから・・こやつに指をかまれるのかな?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 20, 2005

京都花灯路

s-CIMG1783-1今日は花灯路(灯篭では無いのですよ)見にぶらっと京都に行ってきました。途中ぱらぱらと雨が降ってきたので、知恩院友禅苑のお庭を見て、湯葉なべを食べてさっさと帰ってきましたが^^。
八坂神社から歩いて知恩院へ歩いていくと、ライトアップされた三門が突然現れてきます。世界最大級の門だけにおもわず”ほ~”と立ち止まってしまいました。友禅苑も友禅染で名を残した宮崎友禅斎生誕300年を記念して昭和29年に名づけられたのだそうですが、夜に行くということがないので、少し幻想的な気分になりました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 19, 2005

大山

s-CIMG1739-1今日は米子まで行って来ました。隠岐までは行っておりませんが、先日テレビで言ってましたが西川峰子の旦那様の実家が、隠岐で格式高いお方とか。鎌倉幕府倒幕計画がばれて流された後醍醐天皇をまつってある社を宮内庁からお世話頼まれたりしてるんだって。歴史をたどればその土地の名残がいろいろありますね~!先週米子あたり30cm程度雪積もったらしく、大山のあたりもうっすら雪が残っていたわ!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 13, 2005

お水取り

s-im20050312SSXKG04271203200513昨日は雪まじりの冷えた一日でしたが、やはり「 お水取り」の日はなぜか決まって冷え込みます。本尊にお供えする香水を若狭井戸から汲み上げるための行事らしいですが、伝説ではこの日にしかお水が湧いてこないことになっているそうです。神秘的です^^お水取りが終われば、春ですね。
今日の夜は京都 花灯篭を見に行きたかったのですが、今度の連休に行くことにしました。・・・今日はかなり雪が舞っているようでしたので絵的には良かったのかも。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 12, 2005

トムクルーズ コラテラル

COLLATERALって「巻き添え」って意味なのですね。
全体にクールな感じで一晩の話の中に人間の人生の切ない部分がうまく出ていてとてもよかったです。  ジェイミー・フォックスもよい味を出していましたよ。
トムクルーズはいつも冷静の役が多いですよね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 11, 2005

なつかしい

s-s-CIMG1721昨日はなつかしのブルーコメッツのお店につれてっていただきました。なんとなく昔の時代のものに触れると無性に無邪気になれるものですね^^いいものです・・・では一曲^^

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 06, 2005

いただきました

s-CIMG1647-1コーヒーカップいただきました。自分で何かを作れるということはほんとにうらやましいです。
nagorian

| | Comments (0) | TrackBack (0)

久しぶりに

今年の初めに犬にをかまれ、日ごろの行いが悪いのか指の筋を切ってしまいました。腫れが引いてから筋接続の手術をしますが、元に戻る確立は”10数%”とまたまたさびしい限りです。右手の人差し指第一関節ということで、いままでの滑らかなkey操作や洗練かつ華麗な箸やナイフフォーク使いも今はないのですよ^^
指の話はさておいて、流行はあまり関心ないのですがLIVEDOOR社長日記は気が付くとよく見るようになっております。さすが時の人、お忙しいですが、お受験のときに英語の辞書を丸暗記したのは驚きました。社長の日々記事もさることながらHPに感化されcocologをさらっと作って見ました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 01, 2005

初詣

s-59今年は皆さん神社に行くところ、先に先祖の墓参りとお寺での説教を聴きに行ってきました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 20, 2004

東福寺

s-54京阪電車,JR京都駅からどうぞ!紅葉シーズンは見物されるたくさんの方に酔わないよう酔い止めを・・ 東福寺

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 07, 2004

小豆島

CIMG1410-v300s-52今年も小豆島でゆっくりししてきました。青い海に赤いヨットが映えますね^^CIMG1443-v300

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 29, 2004

みなとみらい

s-50今年の夏は異常に暑い気がするが…世界的にも異常気象で各地に被害が…デイアフタ??の映画のようにならなければいいが…

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 18, 2004

壬生寺

s-48s-49幕末の新選組隊士の墓や、近藤勇の胸像(見つからなかったのですが)と新選組屯所で暗殺された芹沢鴨と平山五郎の墓などがあります。かつて、壬生寺境内は新選組の兵法調練場に使われ、武芸や大砲の訓練が行こなわれたそうです。また中では狂言を2月の節分と春秋の4月10月も見ることができます。壬生狂言は群衆を前にして最もわかりやすい方法で仏の教えを説こうとしたのが始まりと伝えられていますが、その後庶民大衆の娯楽としても発展し本来の宗教劇のみならず、能や物語などから色々と新しく取りいれられ、現在上演されるものは30曲にもなるそうです。横には保育園があり、どのようにして鑑賞するのか、一度行ってみたいものです。
また、八木家にも足を運びましたが! 浪士組上洛時の宿舎の一つで新選組の最初の本拠地だそうで、奥座敷は芹澤鴨暗殺の場として柱に、刀傷の一部(透明のセロファンで覆ってありました^^)が残っておりました^^

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 17, 2004

祇園祭

s-46s-47
祇園祭のハイライト7/17の山鉾巡行に行ってきました。巡行は午前9時、四条烏丸から長刀鉾(なぎなたぼこ)を先頭に河原町通を経て御池通へ向います。 途中、「注連縄(しめなわ)切り」「くじ改め」や豪快な辻廻しなどを見ましたが、何せ土曜ともあって人だかりでした。
祇園祭は平安時代から伝わる京都三大祭(葵祭り、時代祭り)のひとつで八坂神社の祭です。大阪の天神祭・東京の神田祭とともに、日本三大祭のひとつに上げられており、その歴史の長さと豪華さや祭事が1ヶ月にわたる大規模なものであることで広く知られています。 おとそ1100年前、疫病退散を祈願、日本全国の国の数の鉾66本をつくらせ、その崇りを沈めるために祇園御霊会を行ったのが始まりと伝えられています。先頭を行く長刀鉾(なぎなたぼこ)で悪霊を取り払うのでしょうか。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 26, 2004

月岡・泉慶

s-45s-44月岡温泉に行ってきました。館内はゆったりとし、先代が集めたという絵画があちこちにあり、さながら美術館のような雰囲気でした。 白玉の湯はエメラルドグリーンで美肌効果抜群の効能豊な温泉・・とかいてありました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 12, 2004

大丸別荘

42昭和天皇から皇太子雅子様まで来られたそうな、由緒正しき旅館でした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 21, 2004

くだらない^^・・謎^^

昨日竹原から大崎上島に行った帰りである。三原から新幹線で本を読みながらの帰り、途中隣に座った純情そうな20才前後の女性・・本を読んでいるのになぜわかったのか・・座る時に肩からさげた大きめのバックが私の顔にあたりそうになったので、座る直前に『あたりませんでしたか・・すみません』と謝ってこられ『いやあたってないですよ・・』と・・その時にチラッと顔を合わせたのでわかったのである・・。

その、女性が座ると同時に、なにやらお弁当らしきものを食べはじめた。 まさに、座ると同時である。まず、頭の上にあげ、下から長い間・・とても長い間見上げているのである・・ナイロン袋の継ぎ目を探しているのか、賞味期限を確認してるのか、漏れがないのを確かめているのか・・そういう癖があるのか・・(もういいか^^)・・しばらくたっておもむろにバリッと破き食べ始めた。 ここからの食べる動作であるが・・お箸を立に横に(この表現は普通なので言い変えると直角に水平にである)・・それも必要以上にひじを使って・・そのたびに彼女のひじが私の顔の左横側をかすめるのである。 よほどお腹が空かれていたのか、その行動すべてが一生懸命と感じた。 当然本に目を落としているので空気で感じ取った光景であるが、なぜそんなにひじを使って・・お箸を立に横に使って・・お弁当箱をお口にまで近づけて食べなければならないのか?・・そうしなければ口に入らないそのものはいったいなに?? 

ここら辺から、彼女が食べ終わるまで、読んでいた本の内容はほとんど理解できなかったのである^^ 何を食べているのか・・が、非常に気になったからである。 見ればいいじゃないって、思うかもしれないが、女性が一生懸命にひじまで大きく使って食べているのである。 その食事は彼女にとって、とても楽しみにしていたかもしれない。 そんな時、私がちらっと見ただけで、彼女が楽しみにしていた行為に水をさし、今日残された楽しい時間までも憂鬱にさせるかもしれない^^・・などと、思うととても見る気にはなれなかったのである。 そんなたいそなものでもないが^^
結局、なにやらお箸では切りにくい、それも切らなければ食べられないつながったもの、それとその物体がのっている箱を口に近づけなければ食べにくく、落としてしまう可能性のあるもの・・私はおこのみやきと推理した。・・でも、そのような商品があるのか・・謎である^^純情そうな彼女、この文面を見ることはまずないと思うが・・ごめんなさい^^

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 04, 2002

初めての沖縄

http://homepage2.nifty.com/hide~~/cafephoto/DIARY/diaryokinawa.htm

| | Comments (0)

May 06, 2002

ドイツへ

http://homepage2.nifty.com/hide~~/cafephoto/DIARY/diarygermany.htm

| | Comments (0)

May 04, 2001

桂浜の旅

http://homepage2.nifty.com/hide~~/cafephoto/DIARY/diarykatsurahama.htm

| | Comments (0)

August 04, 2000

古座への旅

http://homepage2.nifty.com/hide~~/cafephoto/DIARY/diarykoza.htm

| | Comments (0)