June 11, 2023
November 20, 2021
September 07, 2019
June 08, 2019
May 13, 2019
January 21, 2019
May 14, 2018
April 18, 2018
December 03, 2017
一万人の第九
4ヶ月程のレッスンを経て一万人の第九に参加して来ました。今年は小栗旬のシラーの朗読感激しました。さすが、プロの役者だと改めて感心しました。肝心の第九合唱はリハーサルを経て本番と一日仕事でしたが、感動ものでした。
November 01, 2017
ひろめ市場
老犬がいるのでなかなか長期で家を離れるのは出来ませんが、久しぶりに前回行けなかったひろめ市場で旬のかつおを食する、をテーマに行ってきました。とても感じの良い城西館を拠点にブラブラとしてまいりました。結論的に、私のオススメはやいろ亭のかつお、また土佐料理から外れますがピザバル土佐の窯。美味しいピザと、多くのお酒があり楽しめました。
April 11, 2017
January 29, 2017
December 04, 2016
July 16, 2016
May 28, 2016
February 13, 2016
January 16, 2016
November 28, 2015
October 25, 2015
October 24, 2015
生命誌
今日は勉強会で生命誌研究館に伺いました。中村館長にもご挨拶していただき、ゲノムのお話をお聞きしました。
20世紀半ばからDNA解明は急速に発展し、90年に米国のよって30億ドルをかけて推進し、今では世界各地の集団の時代的な変遷を調査しゲルマン民族大移動などどの時代にどのように移動したかまでわかるのだそうです。スコットランドと日本は島国ということもあり移動変遷があまり見られないようなこともお話ありました。教科書で見る浅黒いネアンデルタール人もこれらの研究を経て様相が聡明そうな顔に変わっておりました。どのように使われるのが良いのかわかりませんが、もうすぐ自分のDNAも簡単に確認することができるようです。
38億年前の生命誕生からの歴史に中で、氷河期など幾度も絶滅の危機を乗り越えて生命が維持し続ける。神秘的な話に興味を持ち、科学者は人間であること、生命誌とは何かを購入させていただきました。
イルカなど哺乳類なのに環境に適した魚に似た形になる。面白いことですが収れんというそうですが、人間社会にも当てはまるようですね。
September 26, 2015
August 08, 2015
July 26, 2015
July 19, 2015
May 31, 2015
March 22, 2015
March 15, 2015
March 08, 2015
February 07, 2015
July 19, 2014
May 25, 2014
March 22, 2014
February 01, 2014
July 21, 2013
July 09, 2013
June 08, 2013
May 05, 2013
由志園
大根島にあるボタンで有名な由志園。
5月の連休が見どころでしょうか。広い庭園に入れますので、自分で探索できるのがとても魅力があります。違う季節も楽しめるとのことで、一度探索したいものです。
また大根島から米子への帰り道では、ダイハツCMのべた踏み坂を通ることができます。写真ではすごい坂のように見えますが、、さて
December 11, 2012
November 11, 2012
October 11, 2012
August 19, 2012
July 04, 2012
February 10, 2012
砂時計
長い入院中、今まで見ることもなかったNHK朝ドラ『ゲゲゲの女房』を毎日楽しみに見ていた。
その後米子に住むことになり、いきものががりの主題歌つながりで、島根を舞台にした映画『砂時計』を見ましたが、その最後のシーンで鳴き砂で有名な琴ケ浜は、壇ノ浦の戦いに敗れた平家の姫が助けられた村人のために琴を奏で、亡後も砂浜が琴のように鳴くという話で、無性に行ってみたくなりドライブを。
あいにくの小雨で砂の音は聞けなかったのですが、映画でも感じた、山陰の神秘的な空気を感じました。
残念ながら計画での、川平駅、飯谷、木村酒造、諏訪神社は行けなかったが、三瓶山、仁摩サンドミュージアム、湯泉津(ゆのつ)温泉には行きました。湯がとても熱く入れなかったのですが^^
February 04, 2012
January 04, 2012
December 11, 2011
November 11, 2011
October 11, 2011
August 13, 2011
May 04, 2011
October 04, 2010
January 01, 2009
November 08, 2008
October 15, 2008
August 31, 2008
March 16, 2008
受胎告知
ドル安株安原油高で毎日新聞を見るのが怖くなりますが、投機市場に左右されない自分を磨けるようがんばりたいものです。
急に春めいてきたのとは関係ないのですが、大原美術館でエルグレコの受胎告知をしみじみと見てきました。マリアさまが告知を受けたのは室内ということですが、ダビンチとは違う神秘的な空間描写です。
倉敷は久しぶりですが年々古きから新しきに変化しているようで少しさびしく感じましたが・・。ポルトヨーロッパ後楽園の写真もついでに・・。白鳥はばたつかせた足を見せないで優雅に振舞うって感じであまり足は見ないものですが、激写。
December 29, 2007
November 10, 2007
正倉院展
展示は毎年70点で10年間同じものは出展されないそうです。正倉院に収納されている宝物は9000点。1/3が奈良時代光明皇后の品物と大仏開眼会時の貴族からの奉納品で、残りは中国唐の時代の品物となっているようです。保存の良さは一級だそうです。シルクロードを通ってアジア各地より長安に入り、工芸品となって、遣唐使によって伝えられたとのことですが、何か広大なものを感じました。紀元前1~2世紀から銅を流し込む鋳型製法が西洋から流れ中国にあったのは驚きました。ちょうど土地改良の始まるいわゆる経済発展の時なのでしょうか。
以前テレビで、世界で再評価されつつある中国明の時代に生きた鄭和(ていわ)という航海者の番組がありました。コロンブスの新大陸発見より100年も早い時代に、かなり大きな船で中国から遠くアフリカに至る7度の大航海を成功させた英雄の話ですが、中国の偉大さの一面を思い出させます。
October 09, 2007
August 21, 2007
宝ヶ池を中心に
宝ヶ池を中心に南は四条、北は比叡山から貴船までのせま~い範囲でうろうろ。
早朝の宝ヶ池の散歩。比叡山から貴船までの山歩き。汗だくになりながら久々に楽くその後の川床も普段貴船口に迎えに来てもらってとは違った充実感がありました^^いろんなお店で朝昼晩と2日間楽しく食べました。
最近テレビで見て、たのんだところです。
ハバネロ味噌味のジンギスカン。鉄板も売ってます^^
July 22, 2007
May 20, 2007
January 06, 2007
謹賀新年
今年の元旦は実家でワンちゃんに起こされ^^初「おめでとう」は、ワンちゃんに!
散歩中、なんだか人だかりが・・。初日の出を拝みにきている人たちでした^^
毎年同じことを行うことが幸せなのでしょうが、次回からすこし変化のある年に・・と、手を合わせました^^
おせちに入ってた干支のおいも^^おいしかった福岡さとやのサンゲタン!とjugonさん紹介の山本八右衛門さんの海鼠腸!さすがあけたとたん海の香りが濃厚でした。暫く楽しみが出来ました。それと暮れに買ったソプラノ・・まだ吹いてませんが、5年後?にはKENNY B^^ぐらいはなりたいものです。では今年もよろしく!初詣は氏神さんへワンちゃんも一緒に!雪ダルマは途中のケーキ屋さんで・・。
December 07, 2006
November 20, 2006
November 18, 2006
November 16, 2006
アイスワイン
写真はドイツのキルヒハイマーのアイスワイン!
紹介ただいたお店ではないですが、結構焼酎などは豊富な近所の酒屋で買ったものです。店長の話では、いまなぜかわからないけど、アイスワインが流行ってるそうです。特にカナダ産は非常に数が少なくお高いそうで、そこにはおいてなかったのですが、とりあえず購入! 食後酒で少し甘く、普通のワインの様に量は飲まないです。食後酒といわれなきゃ、飲んじゃいますが^^。 甘いのでアイスクリームにかけてもおいしいですよ。
November 03, 2006
京都美術館
今日は紅葉にはまだ1ヶ月程早いですが京都に行ってきました。
白川のぎおん琢磨に食事に行く途中!!たつみ橋で、七五三なのか?小舞子姿の双子さんとすれちがったので、撮らせていただきました。かわいかったですね^^
それから祇園でお茶をして、京都美術館までうろうろと散策をしました。
途中信三郎帆布を通ったので覗いてみましたが、午前中ですべて売り切れ、日経ビジネス「敗軍の将、兵を語る」でのお兄さんのインタビューは読んでいませんが、やはり弟さんのお店の方が指示されてるって感じですね。
ルーブルは40分待ち・・中に入り・・ごった煮・・とても芸術に触れるといったものではありませんでしたが、ゆっくりとした一日でした^^
October 28, 2006
October 09, 2006
かやぶきの里
先日美山町のかやぶきの里に初めて行ってきました。よく雪景色の写真は見て知っていたのですが、ちょうど秋祭りもあってか少しタイムスリップしちゃいました。おかげで久々ゆっくりした時間を楽しみました。
都会とパソコンと人間関係から少し離れ、青々とした自然を見て、自然の空気を感じることは、過去から自然の中で浸ってきたDNAを刺激するのでしょうか。頭がすっきりしました。
四季毎に行って見たくなり、里の中の民宿を探し、そこのおばちゃまに話を聞いたのですが、四季折々の里の料理を楽しめるそうです。ちょうど屋根をふき替えたところということで話を聞いたのですが、大体200年に一度ふき替えで、本来葦を使うのだそうですが、最近は葦も少ないことからススキなども代用しているとおっしゃってました。そのおばちゃまも、今回はじめての経験ということでしたが。^^冬に行ってみたいですね・・・^^
August 19, 2006
July 16, 2006
June 25, 2006
May 01, 2006
April 16, 2006
March 26, 2006
六本木で
今日は六本木におのぼりさん!XENとBali PUTRIのお店で、寒いの我慢して外で頂きました。あんまり寒いのでココナッツミルクのお鍋をいただきましたが、バリ店員によるとティピカルでなく日本風にかなりアレンジしているようです。おいしく、暖まりましたが、多くはいただけませんね。
March 05, 2006
January 02, 2006
December 23, 2005
December 22, 2005
December 17, 2005
November 20, 2005
November 19, 2005
July 31, 2005
May 28, 2005
May 22, 2005
知床
今日は知床まできました。朝の飛行機では両隣に4人組のおじ様一人と数十人の女性添乗員!おじ様のこれからの10日間のレンタツアーのお話と添乗員の上手な旅行の仕方を寝ることも無くひたすら聞いておりましたぞ^^
羅臼の相泊温泉-もうしばらく行くと道路もなくなるホンと最北端って感じの露天風呂・・・と帰りの知床連山ですぞ。もうすぐ世界遺産に・・。
May 21, 2005
May 15, 2005
May 01, 2005
April 30, 2005
April 03, 2005
ニコラスケイジ
今日はニコラスケイジのナショナルトレジャーを見てきた。SF好き、古代秘宝がらみ好き?の私にとって、”世界最古の武装修道士テンプル騎士団の秘宝””謎の秘密結社フリーメイスン””1ドル札の全能目と未完成ピラミッド””独立宣言書の謎”とわくわくの面白みがあったさ。が、最後莫大な秘宝を見つけ、たとえ数%とはいえもっとド派手な結末がほしかったぞ!今日の映画館はすいていたが、ニコラスケイジって若い人には人気あるのかな?ダイアンクルーガーも理知的な感じでドイツ女性らしさが出ていた!
ともあれ春めいてきた・・・映画館の中も・・斜め前のアベックも春満開だったな~!映画は前を見て座りましょう^^
March 29, 2005
ニッカウヰスキーのCM
何気ない番組の合間!ふと見ると懐かしいスターダストの曲にのってニッカウイスキーのCM!女房酔わせてどうするつもり?って・・・石田ゆり子清潔感ありますね~!
カメラを夫と思っての一人芝居らしいですが、いやはや女優ですね!^^確か「解夏」にも出ておられましたか!
今日は飼い犬にかまれ筋が切れ、道をたずねられても行き先を示しにくい”指”の検診にいってきた!少し運動不足か脂肪に似た腫れはあるものの、すでに3ヶ月・・そろそろ手術で”筋”をつないでと・・(-_-) レントゲンや外科・整形外科の時間のかかる検診しても、まだ手術は先と・・。恐るべし犬歯!
”手術は涼しくなってからにしましょう”って、まだ暑くもなってないじゃん??
March 26, 2005
March 21, 2005
March 20, 2005
March 19, 2005
March 13, 2005
March 12, 2005
トムクルーズ コラテラル
COLLATERALって「巻き添え」って意味なのですね。
全体にクールな感じで一晩の話の中に人間の人生の切ない部分がうまく出ていてとてもよかったです。 ジェイミー・フォックスもよい味を出していましたよ。
トムクルーズはいつも冷静の役が多いですよね。
March 11, 2005
March 06, 2005
久しぶりに
今年の初めに犬に指をかまれ、日ごろの行いが悪いのか指の筋を切ってしまいました。腫れが引いてから筋接続の手術をしますが、元に戻る確立は”10数%”とまたまたさびしい限りです。右手の人差し指第一関節ということで、いままでの滑らかなkey操作や洗練かつ華麗な箸やナイフフォーク使いも今はないのですよ^^
指の話はさておいて、流行はあまり関心ないのですがLIVEDOOR社長日記は気が付くとよく見るようになっております。さすが時の人、お忙しいですが、お受験のときに英語の辞書を丸暗記したのは驚きました。社長の日々記事もさることながらHPに感化されcocologをさらっと作って見ました。
January 01, 2005
November 20, 2004
August 07, 2004
July 29, 2004
July 18, 2004
壬生寺
幕末の新選組隊士の墓や、近藤勇の胸像(見つからなかったのですが)と新選組屯所で暗殺された芹沢鴨と平山五郎の墓などがあります。かつて、壬生寺境内は新選組の兵法調練場に使われ、武芸や大砲の訓練が行こなわれたそうです。また中では狂言を2月の節分と春秋の4月10月も見ることができます。壬生狂言は群衆を前にして最もわかりやすい方法で仏の教えを説こうとしたのが始まりと伝えられていますが、その後庶民大衆の娯楽としても発展し本来の宗教劇のみならず、能や物語などから色々と新しく取りいれられ、現在上演されるものは30曲にもなるそうです。横には保育園があり、どのようにして鑑賞するのか、一度行ってみたいものです。
また、八木家にも足を運びましたが! 浪士組上洛時の宿舎の一つで新選組の最初の本拠地だそうで、奥座敷は芹澤鴨暗殺の場として柱に、刀傷の一部(透明のセロファンで覆ってありました^^)が残っておりました^^
July 17, 2004
祇園祭
祇園祭のハイライト7/17の山鉾巡行に行ってきました。巡行は午前9時、四条烏丸から長刀鉾(なぎなたぼこ)を先頭に河原町通を経て御池通へ向います。 途中、「注連縄(しめなわ)切り」「くじ改め」や豪快な辻廻しなどを見ましたが、何せ土曜ともあって人だかりでした。
祇園祭は平安時代から伝わる京都三大祭(葵祭り、時代祭り)のひとつで八坂神社の祭です。大阪の天神祭・東京の神田祭とともに、日本三大祭のひとつに上げられており、その歴史の長さと豪華さや祭事が1ヶ月にわたる大規模なものであることで広く知られています。 おとそ1100年前、疫病退散を祈願、日本全国の国の数の鉾66本をつくらせ、その崇りを沈めるために祇園御霊会を行ったのが始まりと伝えられています。先頭を行く長刀鉾(なぎなたぼこ)で悪霊を取り払うのでしょうか。
June 26, 2004
月岡・泉慶
月岡温泉に行ってきました。館内はゆったりとし、先代が集めたという絵画があちこちにあり、さながら美術館のような雰囲気でした。 白玉の湯はエメラルドグリーンで美肌効果抜群の効能豊な温泉・・とかいてありました。
June 12, 2004
January 21, 2004
くだらない^^・・謎^^
昨日竹原から大崎上島に行った帰りである。三原から新幹線で本を読みながらの帰り、途中隣に座った純情そうな20才前後の女性・・本を読んでいるのになぜわかったのか・・座る時に肩からさげた大きめのバックが私の顔にあたりそうになったので、座る直前に『あたりませんでしたか・・すみません』と謝ってこられ『いやあたってないですよ・・』と・・その時にチラッと顔を合わせたのでわかったのである・・。
その、女性が座ると同時に、なにやらお弁当らしきものを食べはじめた。 まさに、座ると同時である。まず、頭の上にあげ、下から長い間・・とても長い間見上げているのである・・ナイロン袋の継ぎ目を探しているのか、賞味期限を確認してるのか、漏れがないのを確かめているのか・・そういう癖があるのか・・(もういいか^^)・・しばらくたっておもむろにバリッと破き食べ始めた。 ここからの食べる動作であるが・・お箸を立に横に(この表現は普通なので言い変えると直角に水平にである)・・それも必要以上にひじを使って・・そのたびに彼女のひじが私の顔の左横側をかすめるのである。 よほどお腹が空かれていたのか、その行動すべてが一生懸命と感じた。 当然本に目を落としているので空気で感じ取った光景であるが、なぜそんなにひじを使って・・お箸を立に横に使って・・お弁当箱をお口にまで近づけて食べなければならないのか?・・そうしなければ口に入らないそのものはいったいなに??
ここら辺から、彼女が食べ終わるまで、読んでいた本の内容はほとんど理解できなかったのである^^ 何を食べているのか・・が、非常に気になったからである。 見ればいいじゃないって、思うかもしれないが、女性が一生懸命にひじまで大きく使って食べているのである。 その食事は彼女にとって、とても楽しみにしていたかもしれない。 そんな時、私がちらっと見ただけで、彼女が楽しみにしていた行為に水をさし、今日残された楽しい時間までも憂鬱にさせるかもしれない^^・・などと、思うととても見る気にはなれなかったのである。 そんなたいそなものでもないが^^
結局、なにやらお箸では切りにくい、それも切らなければ食べられないつながったもの、それとその物体がのっている箱を口に近づけなければ食べにくく、落としてしまう可能性のあるもの・・私はおこのみやきと推理した。・・でも、そのような商品があるのか・・謎である^^純情そうな彼女、この文面を見ることはまずないと思うが・・ごめんなさい^^